2年生が、学校隣り、宇治地域市民センターで開かれるミニデイサービスに向けて準備を進めています。12月11日(金)、この日はお年寄りと一緒に楽しむゲームの準備をしていました。「たこ焼きすくい」ですが、なかなか上手く作っており、楽しめそうでした。ミニデイサービス当日が楽しみです。
2年生が、学校隣り、宇治地域市民センターで開かれるミニデイサービスに向けて準備を進めています。12月11日(金)、この日はお年寄りと一緒に楽しむゲームの準備をしていました。「たこ焼きすくい」ですが、なかなか上手く作っており、楽しめそうでした。ミニデイサービス当日が楽しみです。
12月11日(金)、総学の時間で、1年生が地域の方にインタビューしました。本日は、元仲田邸の長原さん、元地域協力隊で、現在、吉備ケーブルテレビに勤務されている長谷川さんを学校にお招きしました。
グループに分かれてインタビューしました。ご両人からは、地域を活性していこうとする熱い想いをお聞きすることができ、個々の学習への取組みはもちろんのこと、学校として地域連携を進めていく上でも、とても参考になりました。長原さん、長谷川さん、大変ありがとうございました。
9月30日、3年生が美術の時間に作成した「ベンガラ灯籠」を吹屋観光協会へ贈呈しました。このベンガラ灯籠は「吹屋ベンガラ灯り」で使用されます。どの作品も細かく彫られており、吹屋観光協会の方も非常に感心されていました。早く明かりを灯し、吹屋の街に並べられている様子を見たいです。
また、総合的な学習の時間に製作した、吹屋ベンガラ灯りをモチーフにした手拭いを吹屋のお店においていただきました。多くの方に見て頂ければいいのですが。吹屋へ観光で行かれましたら、是非、土産物屋さんなどで探してみてください。
もち麦を使ったスイーツづくりの第2弾を6月26日の総合学習の授業で行いました。今回、スイーツ開発に取り組んだのは1年生です。3年生の抹茶ゼリーを意識しつつ、もち麦入りのコーヒーゼリーに挑戦しました。
校長先生をはじめ、色んな先生方に味見をしていただき、感想や助言をたくさんいただくことができました。
抹茶ゼリーを担当する3年生とともに、皆さんに喜んでいただけるものにしたいと思います。ご期待ください!!
探究活動が、総合的な学習(探究)の時間で始まりました。この活動は、各学年テーマごとに分かれます。答えの決まっていない課題を解決する過程を身につけることを目的にしています。1年生は地域の特産である「もち麦を使った商品開発」を行います。2年生は「あらゆる世代が楽しめるスポーツ」を考えます。
3年生は2つのテーマに分かれて「ゴミ減量」についてと「競技かるたの技術向上」について活動します。
これから協力しながら解決していってほしいと思います。
6月2日(火)に学校設定科目キャリアの授業に「小学校合同芋植え」を実施しました。毎年恒例行事となっています。
今年もサツマイモを藤村農園(元非常勤講師 藤村先生のお宅)に植えました。天候にも恵まれ、気持ちのよい晴天で、全校生徒が一生懸命活動しました。
高校生が小学生に丁寧に教えている様子はほのぼのとしていて、とても暖かい時間が流れていました。最後に記念撮影をしましたが、その後、小学生からお礼のアサガオの種をもらい、さらに暖かく、嬉しい気持ちに包まれました。
なお、サツマイモは、秋(10月初旬)に小学生と一緒に収穫できるよう、キャリアの授業などで世話をしていきます。(イノシシから守り抜きます!)
今から収穫が待ち遠しいです。
平成26年12月17日(水)に11月から総合的な学習の時間で取り組んできたESDの発表会がありました。ESDとは「持続可能な社会の担い手を育む教育」で「自ら課題を発見、考える」ことを目的としたものです。
昨年度から継続している取組です。今年度は環境問題、戦争と平和、地域活性化、健康な生活、の4つのテーマに分かれて学習を行ってきました。
環境問題班は世界的にも注目されている「もったいない」をテーマに紙の再生について考えました。小学校から古紙の回収を行いそれをもとに再生紙を作りました。また紙の再生を題材にした紙芝居を作り、幼稚園などに「もったいない」を伝える活動を行うなど、環境問題について深く掘り下げたとてもすばらしい内容でした。
戦争と平和班は宇治地域の戦争を体験された方々を講師の先生としてお招きし、そのお話をまとめ戦争について考えを深めました。なかなか普段聞くことができない戦争についての発表は、生徒、教員ともにこのことを忘れず、二度と戦争が起きないようにと強く思わせられるものでした。
地域活性化班は「宇治やその周辺地域を発信する」ということをテーマに、地域のパンフレットを作りました。実際に紹介する料理を食べてみてのレポートなど、様々な工夫をして地域の魅力を発信しようと苦心しました。出来上がったパンフレットを地域の様々なところに置かせていただき、「地域発信に少し貢献できた」と生徒も達成感を感じたようでした。
健康な生活班は「健康な食」をテーマに20代の先生へ一週間の食事をアンケート調査し、そこから栄養価を算出し、足りていない部分を補うレシピ作りをしました。旬の大根や白菜を野菜を使った料理に様々な工夫をこらし、栄養満点のレシピはすぐにでもできる「簡単、おいしい」ものばかりでした。作成したレシピはもちろん先生方へ渡し、先生方も「これなら作れる」と食への意識を高めてもらえたようでした。
それぞれのグループがESDの目的でもある「自ら課題を発見し、自ら考える」ことを実践できたのではないかと思います。この経験を今後の学校生活の至る場面で活かしてほしいと思います。
テーマ学習の最終回が終わりました。
ギリギリで終わった班もありますが、無事に準備ができたようです。
◆巨大模型作製班
富士山の形もでき、実物は色塗りまでできました!
◆ペーパークラフト班
世界遺産に関するクイズも完成です!
◆ステージ発表班
衣装も着て、リハーサルもばっちり!
全7回のテーマ学習の時間で、生徒たちは班のメンバーと協力しながら準備を重ねてきました。
文化祭当日にはその成果を、各展示・発表で披露できると思います。
第6回目のテーマ学習が終わりました。
どの班も大詰めの作業でした。
◆巨大模型作製班
今日は色づけ作業!
◆ペーパークラフト班
巨大な世界地図を作成中!
◆ステージ発表班
実際にステージでセリフ合わせ!
いよいよ来週の活動が最後になります。
各班の中で協力しながら作り上げてきたものを
文化祭当日にいい形で披露しあえるように、
最後の仕上げまでしっかり頑張ってほしいと思います。