2月16日(火)、学校設定教科「キャリアスキル基礎」の時間に、1年生が木材を使って、ランプシェードの製作に挑戦しました。
木材を設計とおりの大きさに整え、インパクトドリルや糸鋸などを駆使しながら思い思いの図柄を完成させていきました。
まだ明るいので、分かりにくいですが、灯りを灯すととてもきれいです。
これからしばらくの間は玄関に展示していますので、御来校の折には是非ご覧ください。
2月16日(火)、学校設定教科「キャリアスキル基礎」の時間に、1年生が木材を使って、ランプシェードの製作に挑戦しました。
木材を設計とおりの大きさに整え、インパクトドリルや糸鋸などを駆使しながら思い思いの図柄を完成させていきました。
まだ明るいので、分かりにくいですが、灯りを灯すととてもきれいです。
これからしばらくの間は玄関に展示していますので、御来校の折には是非ご覧ください。
2月15日に宇治の栄養委員の方と高梁市の管理栄養士の方をお招きし、3年生を対象にレシピ贈呈式をしていただきました。
例年3年生の中には、卒業後、一人暮らしを始める生徒もいるということもあり、自立に向けた簡単に作れる料理を伝授していただいています。今年は更に防災教育の観点から災害時でもできる調理というテーマでご教授いただきました。
献立は次の通りです!!
・トマトパスタ
・棒々鶏(バンバンジー)
・野菜のクリーム煮
・ココアケーキ
初めてのことがたくさんあり、苦戦していましたが、栄養委員の方や管理栄養士の方に優しく教えてもらいながら、丁寧に調理していました。
道具の準備や野菜の下準備など次の工程を考えながら料理をするのは難しかったようですが、なんとか時間内に作ることができました。校長先生と教頭先生もお呼びして、全員でおいしくいただきました。
卒業後、今回習ったレシピをぜひとも作ってほしいです!
2月10日(水)、毎年恒例となった3年生を送る会を開催しました。この日に向けて、生徒会を中心に準備や練習を進めてきました。
オープニングは、有志によるパフォーマンス!躍動感と、切れのある動きに、皆が目を奪われました。
続いて、クイズ大会。趣向を凝らし、皆で楽しむことができました。
クイズの後、1,2年生の歌と演奏の贈り物です。特に2年生の3人は、音楽の山部先生の熱いご指導のもと、練習に取り組んできました。足りない練習を家で補うなど、とても努力してきました。そしてその成果もあり、この日の歌と演奏は、これまでで一番素晴らしいものでした。
1,2年生の歌と演奏だけで終わらないのが宇治高校です。なんとこの後、3年生から歌と演奏のお返しがありました。一体、いつ練習していたのでしょうか?
やはり、ここは3年生。素晴らしい歌と演奏でした。
在校生、3年生の歌、演奏ともに会場の皆の心を打ち、会場は感動の渦で満たされました。
3月1日の卒業式まであと2週間あまり。3年生と過ごす時間もあと僅かです。
2月8日に1・2年生を対象に理科授業で「化石発掘」をしました。2月5日に成羽美術館に行き、成羽の化石について学習しました。本日は宇治高校に成羽美術館の学芸員 碇 京子様をお招きして、授業をしていただきました。授業では、化石を発掘するために必要な条件や方法、化石を発掘するためにどのようなことをするのかなど教えていただきました。他にもアンモナイトのレプリカづくりなども体験しました。
発掘した化石は、碇様を通して大学の先生によって詳しく調べていただき分類などしていただきます。詳しい結果が出て新しい発見がでるかもしれないと思うとワクワクします。
生徒のお礼の言葉のなかにもあったように「化石は奥が深い」と、まさに体験することができました。碇様本当にありがとうございました。
2月4日(木)、学校設定教科の「キャリアスキル講座」の時間に、隣りの宇治小学校の児童たちと一緒に麦踏みを体験しました。この麦は、宇治特産で、これまで本校も商品開発に携わってきているもち麦です。
この日、学校裏の畑に集合し、日頃から大変お世話になっている宇治雑穀研究会の皆さんの指導のもと、11月の麦まきから約3ヶ月を経ての麦踏みとなりました。この時期に、麦を踏み、ダメージを与えることで、強く、実り多い株になるそうです。
朝まで降っていた雪が溶け、かなりぬかるんだ状態でしたが、児童・生徒たちは楽しそうに麦を踏んでいきました。皆一様に、昔に人たちの暮らしや生活を思い描きながら踏んだようです。何より、高校生は「レジリエンス」を思い描いた人も多かったようです。(さすが!!)
次の作業は、6月の刈り取りになります。今日の麦踏みで、逞しい麦が大きく成長するのを楽しみにしたいと思います。
第68回全国高等学校定時制通信制生活体験発表会において、3年見尾緩菜さんが「文部科学大臣賞」を受賞しました。このことを受け、校舎に懸垂幕、防球ネットに横断幕を設置しました。約5メートルの懸垂幕・横断幕は、道路からもよく見えます。地域の方々から「すごいね。おめでとう。」という祝福のお言葉をたくさんいただき、本人はとてもうれしそうです。学校としても、大変誇らしく思います。
12月24日(木)、2学期の終業式を挙行しました。新型コロナウイルス感染症拡大が止まらない中、密を避け、十分な換気の中で挙行しました。
小寺校長が式辞の中で2学期を振り返り、「1年の計は元旦に有り」と生徒たちに具体的な目標を持つ(目標を立てる)ことの大切さを説きました。
校長式辞の後、生徒会から全校に向けて、冬休みの過ごし方などを伝え、いよいよ冬休みです。
3学期の始業式は1月8日です。年末年始を有意義かつ安全に過ごし、始業式では、また少し成長した顔を見るのが楽しみです。
3年、見尾緩菜さんが、令和2年度 第68回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会において「文部科学大臣賞」を受賞しました。
これを受け12月22日(火)、高梁市教育委員会教育長へ報告を行いました。
見尾さんは、10月の県大会で1位となり、岡山県代表として全国大会に出場しました。全国大会へは、全国47都道府県代表とブロック代表の計58名が進み、一次審査で二次審査に進む15名に絞られ、その中から「文部科学大臣賞」の受賞となりました。
報告の表敬訪問で、見尾さんはとても緊張した様子でしたが、小田教育長から労いのお言葉を頂くと、とても嬉しそうにお礼を述べ、「高校卒業後は、今回の受賞を励みに、社会に貢献できる社会人として頑張っていきたい。」と、力強く抱負を述べました。
12月22日(火)、快晴のもと、校内駅伝大会を開催しました。先週までの寒波が嘘のように、今朝の最低気温は氷点下1.5度です。とても暖かく感じます。
その中、全員で準備運動を行い、いよいよスタートです。コースは宇治地区を周回します。生徒たちは、スタートと同時に元気よく飛び出していきました。
要所要所には教員が立ち、安全と周回の管理を行います。宇治の道は広く、見通しが良いうえに、車の通行がほとんど無いので安全に走ることができます。
今回の優勝チームへの商品は、学校の畑で育てた大きな白菜です。優勝したチームの生徒たちは大喜びです。
12月18日(金)、学校保健LHR講演会を実施しました。今回、吉備国際大学の森下元賀准教授に「楽に身体を柔らかく ~効果的なストレッチの方法~」というテーマで講演と実技指導を行っていただきました。
森下先生から、ひとつの筋肉が固ければ、他の筋肉の動きに影響することを聞き、生徒たちは教えて頂いた様々なストレッチを試していました。是非、肩こり・腰痛解消等に活用していきたいと思います。